「焼き肉やるよ」「景品てんこ盛りだよ」などといったエサの案内もなかったのですが、総勢27名もの今期最多の参加者となりました。


ワデヤマでは計測ラインを一般的な同軸ケーブルと抵抗を噛ませたループで行っていましたが、どうにもノイズが高く出てしまっていました。
ヨシノで使っていた純正のループケーブルを持ってきましたが、それでも低くならず、今回もいくつかカウントミスが発生してしまい、ご迷惑を掛けてしまったことをお詫びします。
準備もできたところで開会式~。


今回は京商、無限、アガマのワークスドライバーが参加~。
カイト選手のご挨拶~

予選組分け~

予選1回目~
1ヒート目。脱びりっけつを目指すゼロレーシング101選手

しかし、出走前にエンジントラブル!
M-Style選手に載せ替えしてもらい、いきなり10分のディレイ

平謝りの101選手と生ぬるい目で見守る人々。

その101選手、ここ数週間の練習の成果か、いつものライバル、ブラッキー選手とは1秒以上もラップが速いです。

2ヒート目。
愛知から参戦のヤス選手と、神奈川から参戦のマコ選手がさすがの走りでサクッと8周と7周シングルを出しました。

3ヒート目
僕はフュージティブM4で出走。まぁまぁのグリップ感。
電動エキスパートのIよ選手とSき選手に挟まれて7周の22秒。

4ヒート目
練習の鬼、A柳選手が見事8周入り。カイト選手は調子見?なのか6周止まり。

予選2回目~
1ヒート目。1回目に8周35秒だったマグナム師範は3秒のタイムアップ。

2ヒート目。マコ選手も8周に入れてきました!Y田選手も1回目より8秒近くタイムアップ!

3ヒート目。スライドロックM4に変えて出走します。大当たり。ラップもコンマ8秒くらい上がり、トータルも12秒タイムアップ!
でもやっぱりIよ選手とSき選手に挟まれてますw

4ヒート目。カイト選手が本気を出しました!なめらかというか、丁寧で、とても速そうに見えない走りですが、8周の31秒を出してTQ獲得~。
M-Style選手も8周入り~。

予選総合結果~

決勝組分け~

Aメインシードは全員8周入り!
今日は会社の取引先の方がMP9eを手に入れて、レースを見てみたいということで見学してもらいました。
んで、せっかくなので、お昼休みにサーキットを走ってもらいました~。

ちょっとやらせてもらいましたが、電動でも超速いですね~。
決勝の様子はこの方に動画を撮っていただきましたので繋げてアップします~。
T内さん、ありがとうございました~。
決勝はDメインから~

脱びりっけつを目指していた101選手、なんとなんと、ラップタイム42秒台を出して勝ち上がり争いを演じています。
しかし!まさかまさかのタイヤコロコロ。一気に順位を落としてしまいました。めっちゃ速くなっていたのに残念!
IKKAN選手、K川選手が勝ち上がり~。

続いてCメイン~

CメインポールのSき選手と3番手スタートのY田選手がトップ争いを繰り広げます。
3位にはI嶌選手が虎視眈々と狙いますが、なかなか差が縮まりません。
レース後半からはY田選手が徐々に差を広げ、安定のゴール!
Y田選手、Sき選手が勝ち上がり~

さらにBメイン~

僕はスタートから一度最下位まで落ちてしまいますが、極力コケないように走って徐々に復活しますが、A羽選手のマシンがカウントしていないようで、アナウンスでは誰が何位かわからなくなってしまいました。
結局A羽選手、A津師匠が勝ち上がり~。僕は勝ち上がりまで12秒でした。くやし~!

最後に決勝Aメイン~

スタートから数周でトップに出たマグナム師範ですが、まさかのエンスト!一気に順位を落としてしまいます。
ここからはスイッチが入ったのか、ベストラップを出してきますが、そのさらに上を行くのがカイト選手でした。
ベストラップでも40秒103をマークして全車ラップして独走します。
2位3位争いのマコ・ヤスの戦いも白熱しますが、途中でヤス選手のリアタイヤがズルムケに剥がれ、なんとレース途中でタイヤ交換!
M-Style選手もラップが上がらなかったのか途中でタイヤ交換。
結局カイト選手のTQ&Winの完全優勝!
2番手にマコ選手、3番手はタイヤ交換しつつ19秒差まで詰め寄ったヤス選手となりました~。

上位123~

レースの結果はこちらでもご覧いただけます~。
決勝の後は表彰式と抽選会~
A津会長から、今回の1,2位の方と、ほぼ毎回遠くから参加していただいたタロー選手にシフォンケーキのプレゼントも~。



これで今年のヨシノワークスのレースは終了となりました。
コースは霜柱が立つまで走れますので、どうぞ走行してください。
今年は例年開催していただいていたオフパワーカップはコロナの拡大のため、期日未定の延期を余儀なくされてしまいましたが、定例戦はなんとか開催できてよかったです。
計測不備等もありましたが、来年はより環境を整えていきますよ~。
本年ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました~!
またのご参加をお待ちしております~!
この記事へのコメント